JAあいち中央

介護・福祉事業
お問い合わせ

食と農

閉じる

くらし

閉じる

JAバンク・JA共済

閉じる

イベント・活動報告

閉じる

JAあいち中央について

閉じる

ショウガ・シソ

ショウガ

碧南のショウガ

昭和初期ごろから栽培が始まり、現在に至っています。葉ショウガとは、種ショウガとして植え付けたものに新しくできた根の部分の新ショウガが育ち始めてから、ある程度の大きさになったときに、葉をつけたまま出荷するものです。みずみずしさとピリッとした辛みがあり、爽やかな香りが特徴です。食欲がなくなりがちな夏にピッタリの食材で、夏バテ防止に最適です。甘酢やミソ、醤油などに漬けたり、甘味噌をつけて生で食べるのが一般的な食べ方です。

● 生産部会の紹介

碧南しょうが・しそ部会をご紹介します。生産部会の紹介

● 出荷までの流れ

葉ショウガを出荷するまでの流れをご紹介します。出荷までの流れ

● ショウガを使った料理レシピ

ショウガを使ったおいしい料理レシピをご紹介します。

ショウガ料理レシピ
  • ショウガ

シソ

碧南のシソ(赤シソ)

昭和20年代から栽培され、梅干し用として栽培が盛んになってきました。栽培当初は地元及び中京地区で販売してきましたが、大型スーパーの増加により、根や茎つきの赤シソは敬遠され始めました。1991(平成3)年より、赤シソの上部10cm程度を茶刈り機で刈り取り、洗浄、脱水し、300gの袋詰めで出荷することにより、大手スーパーで取り扱われるようになり、中京地区、京阪神地区、関東地区などで6月に販売されています。葉の上部だけを刈り取っているので、手間がかからず梅干し用や赤シソジュースで利用されています。

梅干しやジュースを作るとき、手間がかかるのが赤シソの軸取り作業。部会では、出荷基準にも軸の長さを設けており、収穫の際はできるだけ浅く刈るように呼びかけています。市場からも「碧南の赤シソは軸が短いので、消費者からも喜ばれている」と高い評価をいただいています。また、梅干し以外の赤シソの楽しみ方を若い世代を中心に知ってもらうため、ブランドの強化を進めています。その一環として、2023(令和5)年、碧南市の赤シソの収穫最盛期である6月に合わせて、“いい(1)しそ(4)”の語呂合わせから6月14日を「へきなん赤しその日」として記念日登録しました。

● 生産部会の紹介

碧南しょうが・しそ部会をご紹介します。生産部会の紹介

● 出荷までの流れ

赤シソを出荷するまでの流れをご紹介します。出荷までの流れ

● 赤シソを使った料理レシピ

赤シソを使ったおいしい料理レシピをご紹介します。

シソ料理レシピ
  • シソ

「ショウガ・シソ」に関するお問い合わせはこちらへお願いします

【営農部碧南園芸課】 TEL:0566-42-3570

知りたい情報ココから

  • 農産物出荷カレンダー
  • 産直ポイント制度について
  • JAバンクキャンペーン情報
  • 年金無料相談会
  • 休日ローン相談会
  • 営業所のご案内
  • 各種手数料一覧
  • 各種相談窓口
  • 組合員加入について
  • 困ったときは(緊急連絡先)
  • 採用情報
  • お問い合わせ

  • 碧海そだちオンラインショップ
  • 産直ポイント照会
  • あおみっ子
  • JA組合員募集中!
  • マイホームくらぶ
  • インターネットで口座開設と住所変更
  • JAネットバンク(あいち中央)
  • JAバンクアプリ/JAバンク
  • JAネットローン
  • 農業者様向け融資ページ
  • JAあいち中央サービス
  • MAパーク駐車場