トピックスレポート
碧南人参の日に給食用400キロ提供
- 碧南人参部会
2025/1/23
「へきなん美人」を触って学ぶ園児
JAあいち中央碧南人参部会は、1月23日の「碧南人参の日」をPRするため、碧南市内の保育園・幼稚園・こども園・小中学校の給食メニュー用に、同部会が栽培するブランドニンジン「へきなん美人」約400キロを寄贈しました。地域の子どもたちの食育と地産地消のきっかけづくりに貢献したいと2010年から始まった取り組みです。寄贈したニンジンは、幼稚園・小中学校では「にんじんしりしり」と「へきなん美人の豆乳みそ汁」、保育園・こども園では「へきなんうどん」として1月23日の給食に提供されました。
同市塩浜町の碧南市立築山保育園では給食の前に、部会から提供された葉付きの「へきなん美人」を使って、保育士が色や形、栄養、食べ方などを園児に教えるとともに、同市がニンジンの名産地であることを伝え、食べる楽しみのきっかけづくりをしました。園児は「へきなん美人」を触ったり、においをかいだりして、楽しく学びました。当日のおやつには、すりおろした「へきなん美人」を使った「人参ドーナツ」も提供されました。
部会の山中重信部会長は「「へきなん美人」はニンジン特有の臭みが少なく、甘くておいしいニンジンと知ってほしい。大きくなって地元を離れても、「碧南と言えば「へきなん美人」というおいしいニンジンがある」と、周りの人たちに伝えてほしい」と話しました。
碧南市は冬ニンジンの指定産地に認定されており、県内一の出荷量を誇ります。「へきなん美人」の出荷は1、2月をピークに2月下旬まで続きます。「碧南人参の日」は、「いい(1)にんじん(23)」と読む語呂合わせと、碧南人参がいちばん熟して甘くなる時期にちなんでつけられ、記念日は2008年から一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています。
関連リンク